進路
健康栄養学科の進路支援体制
本学科教員とキャリア支援室の専門スタッフが連携し、学生一人ひとりにきめ細やかな進路サポートを行っています。
また本学科では、1年生を対象に学科独自の「企業説明会」と、「OG・先輩と語る会」を企画し、自分に合った進路を考える場を設けています。
「企業説明会」は大学全体で行っていますが、さらに本学科では、卒業生が在職している委託給食会社や医薬品関連会社にご協力いただき、学科の学びに特化した進路先の説明会を開催しています。同時期に数社の特色を知ることができますし、卒業生が参加して実際に感じていることを話してくださる企業もあり、貴重な機会です。
「OG・先輩と語る会」では、卒業生からは就職した後の様子や進学先での学びについて話していただき、活動を終えたばかりの2年生からは就職活動のすすめ方や進学にむけての勉強法についてアドバイスをもらえます。
近年の就職/進学情報
就職・進学の状況
長い伝統と培った信用により極めて高い就職率を維持しています。就職では、給食関係会社の栄養士、病院栄養士、保育所の栄養士など『栄養士免許』を生かす道があります。また、本学科で学んだ専門知識を生かして、食品メーカーや薬品メーカーなどで品質管理や研究開発のアシスタントの道もあります。専門分野にこだわらず、幅広いさまざまな業種の一般事務として就職する道もあります。
その他、近年、増加傾向にありますが、岐阜大学応用生物科学部などに編入学する学生や、管理栄養士養成課程をもつ大学の3年次へ編入学する学生など進学の道も拓かれています。
卒業生の進路
卒業年度 |
2022年度 |
2023年度 |
2024年度 |
栄養士 |
56.8%(21名) |
37.0%(20名) |
37.5%(15名) |
食品・医薬品 |
18.9%(7名) |
11.1%(6名) |
15.0%(6名) |
事務職・その他 |
18.9%(7名) |
31.5%(17名) |
20.0%(8名) |
進学・編入学 |
2.7%(1名) |
18.5%(10名) |
27.5%(11名) |
主な就職・進路先
栄養士
愛生病院、熱田福祉会、池内福祉会、一冨士フードサービス、医療法人明峰会リバーサイド気比の杜、魚国総本社、エームサービス、大野保育園、岐南さくら保育園、岐阜県(資格免許職)、岐阜清流病院、グリーンハウス、シダックス、社会福祉法人静清会羽衣の園、社会福祉法人高山社会福祉会、社会福祉法人よい子の広場福祉会、朱七保育園、たんぽぽ保育園、デリクックちくま、東洋食品、トーカイフーズ、西美濃福祉会はだしっこ保育園、にっこり園、日清医療食品、日本海給食、日本ゼネラルフード、富士産業、藤田医科大学ばんたね病院、藤田医科大学病院、ふじや、ほんごうけやき通り保育園、松岡整形外科、メフォス、勇輝フーズ長浜、わかば農園、HOMETOWN コスモス、LEOC
食品・医薬品
アピ、イオンビッグ、カネ美食品、クスリのアオキ、ゲンキー、九重化成、小林薬品工業、シーシーアイ、スシロー、住岡食品、中部フーズ、デリカスイト、フレシュール
事務職・その他
エスラインギフ、大垣西濃信用金庫、太田病院・太田メディカルクリニック(特定医療法人録三会)、オーツカ、柏商工、岐阜県警察事務、岐阜信用金庫、黒田製作所、航空自衛隊、コーケツ、コネクシオ、小林薬品工業、大進精工、パナソニックライフソリューションズ、ハビックス、MTK
進学・編入学
茨城大学、大阪府立大学、岐阜女子大学、岐阜大学、至学館大学、名古屋文理大学、奈良教育大学、山形大学、山口県立大学、国際調理専門学校、東京ベルエポック美容専門学校、名古屋製菓専門学校
卒業生からのメッセージ
- 2022年卒業・Y.A.さん
-
社会福祉法人よいこの広場福祉会 峰相ひまわり保育園
大学での学びを生かして
私は小学校、中学校の給食をおいしいと感じたことがありませんでした。そのため、私自身が献立を立てる立場となり、おいしい給食を提供したいと思い栄養士を目指しました。
私が短大で学んだことは多くあります。栄養指導論では食育について学び、食育の大切さをとても実感しました。この講義がきっかけで、子供たちに私のように給食は嫌なものと思ってほしくないと思い、食事を通して子供と関わる仕事に就きたいと思いました。また、給食管理実習や食品衛生学などの講義を通して、ただおいしい給食を提供するだけではなく、安全な給食を提供することの重要さも学びました。
私は今保育園の給食室で働いています。私が勤めている保育園での主な業務は、昼食・おやつの調理です。アレルギーの園児もいるため除去を行ったり、離乳食を作ったりしています。 120食分の給食を3人で回しているため、検収、発注、給食関係の事務作業なども行っています。大学の講義の中で幼児期について学びましたが、実際に現場に立って働いてみると食材の切り方など気を付けることがたくさんありました。そして、保育士の先生たちからの要望などを聞いたり、大変なことがたくさんありますが、自分では気づかなかったことなどを気づく機会や新しい知識にもつながっていくとても良い機会になっています。
短大での2年間はあっという間に過ぎていきます。栄養士として働いていて、短大時代にもっとしっかり勉強をしておけばよかったと思うこともあります。しかし、短大で学んだことがあるからこそ今の私の生活があります。そして、短大生活の中では多くの人と関わり自分の考え方を改める良い機会であり、とても充実した短大生活でした。課題や実験、実習などがあり忙しいですが、人との関わりも大切にし、楽しい短大生活を送っていってください。
- 2022年卒業・K.C.さん
-
奈良教育大学編入
人生羇旅(じんせいきりょ)
人生羇旅とは、「人生とは、旅である。遠回りも近道もいつかの自分の一部になる。」という人の一生を旅にたとえた四字熟語ですが、これは、私の座右の銘になっています。
私の旅の目標は、子どもたちの健康を守る仕事に就くことです。そのために、健康と運動の関係性について学ぶために奈良教育大学教育学部保健体育専修へ3年次編入しました。将来は、岐女短で得た食と健康の知識と、現在学んでいる健康と運動の知識・技能を併せ持った養護教諭を目指しています。
私にとって、岐女短での2年間の学びは、あっという間に過ぎ去ってしまいましたが、栄養士免許の取得は今の自分の強みとなっていますし、岐女短で得た食と健康の知識は、毎日のふとした食品の選択、食事準備の衛生管理、盛り付けなどに活かされています。卒業後、栄養士として働くか否かにかかわらず、自分の健康・身の回りの人たちの健康を守ることができるようになります。岐女短は小さな短大ですので、学科の学生や先生とはすぐに仲良くなれますし、また他学科の学生とも交流できます。
受験をお考えの皆さん、あなたの夢を実現するために、岐女短で視野を広げ、実力を養う旅路に就きませんか。