HOME > 教員紹介 > 柳田良造 YANAGIDA Ryozo

柳田 良造

最終学歴:博士(工学)神戸大学
担当科目:建築・インテリア設計実習Ⅰ〜Ⅲ 住生活論 建築・インテリア概論 都市計画論 福祉住生活論
専門分野:建築デザイン 都市環境デザイン 農村計画
所属学会:日本建築学会 日本都市計画学会 都市環境デザイン会議
研究課題: 
1. 近代期の開拓・殖民の地域空間研究
2. 文化としての岐阜の都市空間研究に関する研究
3. 環境保全型農業と農村地域づくり研究

主な業績

著書
-
論文・総説
1. 柳田良造「大型家畜が拓く里山環境再生手法の研究」岐阜市立女子短期大学紀要第60輯(2011.3)
2. 柳田良造「北海道農村における環境保全型農業と環境形成」2010年度日本建築学会大会(北陸)農村計画部門研究協議会資料(2010.9)
3. 柳田良造「文化としての岐阜の都市空間に関する研究・その2 ?鵜飼の環境デザインを考える?」岐阜市立女子短期大学紀要第59輯(2010.3)
4. 柳田良造,森下満,八幡桃子「近代期における開拓・農村集落空間形成の研究」財団法人住宅総合研究財団研究年報No.35(2009.3)
5. 柳田良造「文化としての岐阜の都市空間研究に関する研究・その1―都市空間の歴史的形成過程から読む」岐阜市立女子短期大学紀要第58(2009.3)
6. 柳田良造「北海道開拓における殖民区画の計画原理と集落デザイン」日本建築学会計画系論文集Vol.635(2009.1)
7. 柳田良造,福島明,森下満「コージェネレーションシステムを導入した北国型低床住宅の計画」日本建築学会技術報告集第26号(2007.12)
8. 柳田良造,重村力「ルーラルデザインとしての屯田兵村の計画手法に関する研究」日本建築学会計画系論文集No.600(2006.2)
9. 森下満,柳田良造,野口孝博「神戸・異人館のペンキ色彩からみた町並みの変容」日本建築学会計画系論文集No.598(2005.12)
10. 柳田良造,重村力「屯田兵村空間の地域形成における変容」日本建築学会技術報告集第22号(2005.12)
11. 柳田良造,重村力「屯田兵村の空間構成における計画原理」日本建築学会計画系論文集No.594(2005.8)
12. 森下満,柳田良造,野口孝博「変化と多様の町並み色彩形成のしくみ―函館市西部地区のペンキ色彩と住民の暮らしのかかわりから―」日本建築学会計画系論文集No.592(2005.6)
13. 柳田良造「景観まちづくりと共同体のゲーム」都市計画253/日本都市計画学会(2005.2)
作品
1. 柳田良造「旧岐阜県庁舎+岐阜大医学部跡地保全活用計画」日本建築学会東海支部岐阜支所展覧会(2010.6)
2. 柳田良造「コーポラティブハウスインカル」コーポラティブハウス・建築設計資料96/建築資料研究社(2004.5)
3. 柳田良造,大橋拓「里山のアトリエ・当別田園住宅」北海道建築作品発表会作品集Vo.23(2003.11)
4. 柳田良造「小樽無尽ビル」センターリポー144/北海道建築指導センター(2003.9)
5. 柳田良造,大橋拓「発寒ひかり保育園」北海道建築作品発表会作品集Vo.22(2002.11)
6. 柳田良造,大橋拓「レッドベリースタジオ」(2002.11)
7. 柳田良造,大橋拓「松風」北海道建築作品発表会作品集Vo.21(2001.11)
8. 柳田良造,大橋拓,吉田繁治「山鼻コーポラティブハウス」北海道建築作品発表会作品集Vo.21(2001.11)
9. 柳田良造,大橋拓、吉田繁治「もみじ台の家」北海道建築作品発表会作品集Vo.21(2001.11)
10. 柳田良造「ニセコ生活の家」木造の医療・保健・福祉施設・建築設計資料75/建築資料研究社(2001.1)
11. 柳田良造「スペースくりや」SD/鹿島出版会(1987.10)